2014年企画展
クリスマス展
2014年11月15日(土)→12月25日(木)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
*クリスマス展会期中で、ごはん倶楽部開催の日(11/16・18・21・24、12/5・7・12・14)はカフェの営業14時からになります。
◇ ◇ ◇
【参加作家】展示販売期間が異なります*順不同
◆江籠正樹
◎クリスマスオブジェ ※クリスマスオブジェの受注受付は終了しました
(受注制作販売になります。11/15から受注開始→11/23受注〆切→12/15以降お引渡し)
◎はじめギャラリー10周年記念オリジナル作品
(展示販売12/18~12/25) *数に限りがあります
サイズ
ツリー6cm
サンタ4cm
スノーマン4cm
くま4cm
リンゴ4cm
◆沼田塾・百草
木綿定番サロン・太番手ガーゼタオル)
而今禾の生活着(展示販売11/29~12/9まで)
沼田みより・オカベマサノリ在廊 11/28・29
◆真木テキスタイルスタジオ
gangaの布、小物、衣、makiの冬物ベストやジャケット、パンツ、ストールなど
(展示販売12/6~12/25)
◆山本亜希
原毛から作るフェルトのバッグ、アクセサリー(コサージュやブローチ)、ストール、懐紙入れ、掛物などのインテリア
(展示販売11/15~12/25)
◆カクカメ
がまぐち(オリジナルテキスタイル西陣織の絹のがまぐち) 餃子型小銭入れウール素材(数点)
(展示販売12/5~12/25)
◆平和スリッパ
スリッパ全般
(展示販売11/15~12/25)
◆doro
ステンドグラス・クリスマスオーナメント
(展示販売11/15~12/25)
◆かるべけいこ
手作りシュトーレン¥1,500+税 *数に限りがあります
(販売11/15~12/25)
◇ ◇ ◇
【冬のワークショップ】
◆坂田恵美先生切り絵教室
12/4(木)13:00~(所要時間約2時間)切り絵で作るクリスマスオーナメント(キャンドル)
参加費¥2,500(税込) フリードリンク&お菓子付
◆山本亜希先生フェルト教室
12/6(土)13:00~(所要時間約2時間)ニードルフェルトアクセサリー
いろんな色のウールで丸を作り、毛糸で模様を付けていきます。
模様は付けずにハート型にする方法も。
そのままコートに縫い付けてくるみボタンのように。
ゴムやヘアピンに縫い付けると髪止めにもいろいろアレンジできます。
参加費¥3,500(税込) フリードリンク&お菓子付 ※対象年齢 中学生以上
山本亜希さんのサイトはこちら→http://felt-aki.com
福島万希子 「ハナノウツワ」展
2014年11月1日(土)→11月9日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*会期中作家在廊
*水曜日休み
庭の花をいちりん家の中へ持ってきて挿してみると
はっとする程美しくみえることがあります
日々、そんな喜びを感じられたらと思います
福島万希子
【福島さんの花器をつかった生け花ワークショップ】
11/8(土)11:00~ 参加費¥8500(税込)花器代込 ※要予約
持ってくるもの:ハサミ
講師:flower FINE bits & bobs 堀 貴博
<プロフィール>
1971年生まれ
高校卒業後、熊本ホテルキャッスル入社、ホテルのロビーやwedding装飾に魅了され 、花の世界に飛び込む。
熊本の花の匠と呼ばれるフローリスト宗花の下田氏の元で7年間修業を経て1998年 10月
上ノ裏通りにflower FINE bits&bobs をopen 現在に至る。音 空間 お花のコラボレーションが大好きです!!
オカベマサノリ アンティークビーズコレクション展
2014年10月4日(土)→13日(月・祝)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
古くから大切にされた
ガラスや、水晶やメノウ、・・・・
その小さなひと粒を大切に仕立てました。
お気に入りの珠がずっと胸にあるように。
華やかではないけれども、静かに寄り添うように。
心にも体にも優しいアクセサリーです。
トルコ石。きれいなグリーンです。
インダス文明のエッチド・カーネリアン。
2000~5000年前のもので、紅いメノウに白い模様は植物の液を焼き付けたもの。
いぶきみのり ”omnibus”
2014年9月20日(土)→28日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
*9/23(火・祝)作家在廊
皮膚に触る柔らかでしなやかな感覚
どことなく香る布のにおい
静かなやさしさに包まれる安堵感
布を纏うーーー
可能性に導かれ私は縫う
あの感覚を思い
あの感動を穢さぬ様にして
アイテム:秋冬 ウール系 厚手の麻 厚手の物 帽子 など
夏のお楽しみ展 -夏の大切なもの-
2014年7月26日(土)→8月26日(火)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
*夏季休暇の為、8/13~15はお休みいたします
日々の衣生活に欠かせないものづくりで
たくさんの人に愛され愛用されている
ギャルり百草の定番のサロンや
而今禾の衣服をご紹介します。
コーディネーター 沼田塾 沼田みより
■ギャルリ百草
百草タオル ガーゼタオル
木綿定番サロン 夏のサロン 少々
下重ねサロン
ゴムズボン
子どものもの (子どもズボン よだれかけ 抱っこ紐 等)
百草の生活を支えるものの代表は百草タオル。そして衣服は筒型をしたサロンです。
繰り返しとても長い時間、布の表情が変わってもなお、魅力を増して使い続けていけるもの。
このタオルの出会いが、私のもの選びのものさしとなりました。
まさに私の生活の宝物です。
■而今禾
夏の衣服
定番パンツ ワンピース 夏のブラウス
スカート スモック etc.
三重県関宿の宿場町にひっそりとたたずむ
カフェ・ギャラリー。
「衣食住を通じて暮らしを、生きることを学ぶ場でありたい」というコンセプト通り
而今禾の提案するものは、力強く生活に根付いています。
オーガニックマーケット、料理教室やお茶・お花の教室が
とびきりの感性の講師によって開催されるワークショップ。
衣服では、スタッフのユニホームから発したもの。まさに働き者の衣服です。
古今東西の布を使い、古い過去のかたちを今に活かした 飽きることがない力強さがあります。
夏のワークショップ
2014年7月26日(土)→8月10日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
Tシャツ リメイクのつどい
はぎれやビーズを持ち寄って、昨年作ったTシャツをリメイクしませんか
日時:7/26(土)、8/9(土)13:00~
対象:昨年作られたPaintingTシャツ
料金:¥700(カフェ・お菓子付)
申し込み締切:7/20(日)まで
持ってくるもの:裁縫セット・はぎれ・ビーズなどの、Tシャツリメイクに使いたいもの
Painting エコバッグ
スタンプやクレヨンでオリジナルのエコバッグを作ります
日時:8/1(金)・8/2(土)13:00~
料金:¥2,500(材料費込)
申し込み締切:7/25(金)まで
今回の展示会のロゴが入ったバッグにペインティングします。
A4サイズが入るしっかりとしたバッグです。
愛は勝つ!デコ弁に挑戦
忙しくて作るの大変そう…、出来上がってみると思っていたのと違う…
そんな初心者・不器用さんでも大丈夫!みんなで作れば怖くない!
日時:8/3(日)13:00~(2時間半程度)
講師:独学でデコ弁作り8年の母 池田亜里沙さん
対象:大人 定員:10名
料金:¥2,500(道具・材料費込)
申し込み締切:7/27(日)まで
持ってくるもの:エプロン・1人分のお弁当箱(小さめ)
親子でテーブルマナー教室
食前、食事中、食後のコミュニケーションを学びます
日時:8/4(月)・10(日)11:00~13:00
講師:桑原たか子先生
料理:ポムドテール
対象:5才位~12才位まで(保護者同伴でご参加ください)
料金:1組¥6,400 定員:5組
申し込み締切:8/4の教室→7/31(木)まで・8/10教室→8/3(日)まで
<桑原たか子プロフィール>
コミュニケーションマナーコンサルタント。
宇城市生まれ、息子4人の子育て奮闘しながら、
企業研修や講演、園芸教室の講師など年間150回をかぞえる。
NHK熊本カルチャー講師、ガーデンデザイナー、保護司。
花とお茶とカタツムリ 展
2014年5月31日(土)→6月8日日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
*作家在廊 5/31・6/1
下岡由枝(陶器)と盛國泉(ガラス)の展示会です。
RIESS受注会
2014年5月10日(土)→25日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
○RIESS社・・・琺瑯キッチン用品
○Lovikka(ルーヴィッカ)・・・エプロン、テーブルウェア
○間林染工場・・・手ぬぐい
Lovikkaさんのホームページはこちら→http://lovikka.me/
<RIESS社について>
オーストリアで最後のホーロー製造メーカー。
1550年オーストリアにて創業。創業時は鍛冶屋を営み、現在の商品の原型となるフライパンやケトルを作り始める。1800年からRIESSファミリーの手に渡り、現在6代目。一般家庭向きの調理器具からプロの料理人が使用する調理器具を提供する総合調理器具メーカー。オーストリアで唯一の調理器具メーカーであり、オーストリアで最後のホーロー製品を作るメーカー。
【会期中に料理教室開催!】
5/11(日)魚勢 魚のさばき方教室
5/18(日)ポムドテールの料理教室
5/22(木)かるべけいこ先生 季節の野菜料理教室
>>各教室の詳細はごはん倶楽部のページをご覧ください
Sashiki 展
2014年4月12日(土)→20日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*水曜日休み
今年で3回目の麦わら帽子の即売会です。
男性もの、子供用の帽子もあります。
【はじめ食堂】
4/12(土)はおいしいランチBOXをご用意します!
春のランチBOX メニュー
・おむすび2種
木の実・タコとザーサイ
・春の彩りサラダ
・ひじきとトマトのマリネ
・つぶし大豆のコロッケ
和風タルタル
・鶏の卵巻き
いとう写真館 撮影会
2014年4月5日(土)→6日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
◎当日のご参加も受け付けますが、ご予約をおススメします。
◎4/6(日)は「和草」さんの出張喫茶も開催。
和草さんHP→ http://nicogusa.jimdo.com/
将来あなたのそばにいる人たちのために。
幸せものでしたと伝えるために。
言葉で伝えることも大切だけど、
写真で伝えることも素敵だと思いませんか?
家族、友達、恋人と一緒に。もちろんあなたひとりでも。
縁あって今を過ごすひとたちと、縁あって今を生きるあなたを。
いとう写真館がお手伝いします。
あなたにしか残せない、世界でたった一枚の写真を。
料金:(撮影・現像・プリント・仕上げ・送料込み)
台紙仕上げ 14,000円~
木製パネル仕上げ 16,000円~
アルバム仕上げ 18,000円
額装仕上げ 25,000円
プリンター・勢井正一さん(スタジオ5)による手焼きモノクロ写真です。
様々な仕上げをお選びいただけます。詳しくは会場のサンプルをご覧ください。
オプション:
台紙セットの追加 1冊 6,000円
アルバムセットの追加 1冊 10,000円
焼き増し/八ツ切り(165mm×216mm) 1枚 3,000円
焼き増し/キャビネ(130mm×180mm) 1枚 2,000円
いとう写真館さんのHP→http://www.ito-photo.net/news.html
江籠正樹 展「sisters」
2014年2月22日(土)→3月2日(日)
open11:00~17:30(最終日は17時まで)
*2/22・23作家在廊 *水曜日休み
素朴でどこか懐かしい人形たち。
ひとつひとつちがう表情を見ていると、引き込まれるようです。
カトラリーなども揃います。
はじめギャラリーと音楽 #2
2/8(土) 17:30開場 18:00-20:00
2/9(日) 13:30開場 14:00-16:00
チケット¥3,000 1ドリンク付
両日とも30名限定(要予約)
私たちは、上質で心地いい環境に暮らすための「もの」や「こと」づくりをしている
人たちと一緒になって、その思いを共有したいと考えています。
グループ『葦』さんの“音楽”、アンジェミチコさんの“食”、いずれも私たちが今、
みなさまにご紹介したいものです。良い音楽を聴いて美味しいものを食べると心が
満たされて自然と嬉しくなる。いつの時代も変わらない法則です。
演奏者プロフィール
グループ『葦』(あし)
2012年8月結成35周年を迎えた古楽器アンサンブル。各種のリコーダー、コルネット
ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、クルムホルンなどに独唱や重唱も加えてヨーロッパ中世
ルネッサンス、初期バロック期の作品を九州各地で演奏。
中川洋子(歌、リコーダー、チェンバロ)
船方公子(ヴィオラ・ダ・ガンバ、歌、リコーダー)
古井由紀子(リコーダー、コルネット)
中野博司(リュート、ルネッサンスギター)
食事
演奏は2部構成です。その幕間にチケットに付いているドリンク券の交換をして
いただけます。お好きなものをお選びください。また、おいしい料理やスイーツも
ご準備しています。ぜひお召し上がりください。
2/8夜公演 ワイン、スパークリングワイン、ソフトドリンク…/はじめ食堂snack bar
2/9昼公演 紅茶、コーヒー、ホットチョコレート…/アンジェミチコsweets
予約・お問合せご注文
電話 096-365-0363 / メール info@ren-you.jp
(お名前・ご住所・お電話番号・ご希望の日程・参加人数)
営業時間 11:00~17:30 水曜日定休
※チケット代は、はじめギャラリーにてお支払いただくか、お振込となります
※お申込み後、チケット代入金のご確認が出来てからご予約確定となります
※両日とも30名限定。早めのご予約をおススメします
※未就学のお子様のご参加はご遠慮ください